製品特徴
NECから、光学ドライブを搭載した、15.6型のスタンダードノートPC、LAVIE Direct N15(S)です。
15.6型でDVDドライブを内蔵しているモデルは減ってきており、この一台でDVD鑑賞や、動画、写真のバックアップも可能です。
CPUもCeleron 6305~intel Core i7-1165G7まで選択可能なので自分の用途に合わせた性能が選択できます。
また、NEC Directで販売するカスタマイズパソコンLAVIE Directはパソコンの開発・生産をNECの国内工場で一貫した品質管理を実施しているので安心
テレワーク・リモート授業用途にも最適でWebカメラ搭載しており、使用しない時にはプライバシーシャッター付きで安心
選べる性能
CPU | intel Celeron 6305 | intel Pentium Gold 7505 | intel Core i3-1115G4 | intel Core i5-1135G7 | intel Core i7-1165G7 |
最低構成価格 | 5万円台~ | 6万円台~ | 7万円台~ | 8万円台~ | 9万円台~ |
OS | ・Windows 11 Home 64ビット ・Windows 11 Pro 64ビット 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | ||||
カラー | カームホワイト カームブラック 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | ||||
メモリ | ・4GB ・8GB 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | ・4GB ・8GB ・12GB 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | |||
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | ||||
ストレージ | ・SSD 約256GB(PCIe) ・SSD 約512GB(PCIe) ・SSD 約1TB(PCIe) ・HDD 約500GB(5400回転/分) ・HDD 約1TB(5400回転/分) ・HDD 約2TB(5400回転/分) ・SSD 約256GB(PCIe) +HDD 約1TB(5400回転/分) 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | ・SSD 約256GB(PCIe) ・SSD 約512GB(PCIe) ・SSD 約1TB(PCIe) ・HDD 約1TB(5400回転/分) ・HDD 約2TB(5400回転/分) ・SSD 約256GB(PCIe) +HDD 約1TB(5400回転/分) 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | ・SSD 約256GB(PCIe) ・SSD 約512GB(PCIe) ・SSD 約1TB(PCIe) ・SSD 約256GB(PCIe) +HDD 約1TB(5400回転/分) 1つをカスタマイズメニューから選択可能 | ||
液晶 | 15.6型ワイド | ||||
解像度 | 1366×768 | 1920×1080 | |||
無線 | Wi-Fi 5(867Mbps)対応(IEEE802.11ac/a/b/g/n)+Bluetooth® Smart Ready準拠 | ||||
重量 | 約2.2kg | ||||
バッテリー駆動時間 | 約7.3時間※1 | 約6.7時間※1 | 約5.7時間※1 | 約6.9時間※2 | 約8.8時間※3 |
測定方法 | ※1.Windows 11 Home 64ビット、メモリ4GB、ハードディスク約500GB(5400回転/分)、マウスなしの構成にて測定 ※2.Windows 11 Home 64ビット、メモリ4GB、ハードディスク約1TB(5400回転/分)、マウスなしの構成にて測定 ※3.Windows 11 Home 64ビット、メモリ4GB、SSD約256GB、マウスなしの構成にて測定 |
オススメ構成
お勧め用途 | 入門用 | 一般用途 |
CPU | intel Core i3-1115G4 | intel Core i5-1135G7 |
OS | Windows 11 Home | |
メモリ | 8GB | 12GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | |
ストレージ | 約256GB SSD | 約256GB SSD +約1TB HDD (5400回転/分) |
液晶 | 15.6型ワイド LED液晶 | |
解像度 | フルHD 1920×1080ドット | |
無線 | Wi-Fi 5対応 (IEEE802.11ac/a/b/g/n) + Bluetooth® | |
価格 ※2023/10/9現在 | 84,480円~ | 114,180円~ |

入門用の構成であれば一般的な用途(Web閲覧、メール、動画視聴、Office作業)等であれば普通にこなせる性能がありますが、Corei3以下の性能になると大きく性能が落ちるので、あまりお勧めはしません。
Corei3以上でメモリ8GBあれば一般用途であれば、遅いことでのストレスは感じにくいと思います。ストレージ容量が少ないので、写真や動画をたくさん保管したい方にはあまりお勧めできません。
一般用途向けであればメモリが12GB搭載でSSDとHDDを2機搭載しているので、起動等に時間がかかるソフトウェアのインストールをSSDに行い、データ保存はHDDを使用することで、起動は早く、データも沢山保存できるためオススメです。
各用途の快適度(オススメ構成入門用選択時)
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 | 〇 | スペックは十分です。 |
Office作業 | 〇 | スペックは十分です。快適に作業出来るでしょう。テンキー搭載なので数字の入力も楽です。 長い期間の快適さを求めるにはCorei5とメモリ12GBの方がオススメです。 |
動画鑑賞 | 〇 | スペックは十分です。快適に作業出来るでしょう。 長い期間の快適さを求めるにはCorei5とメモリ12GBの方がオススメです。 |
画像編集 | △ | 画像編集には向いていません。 |
動画編集 | △ | 画像編集には向いていません。 |
ゲーム | △ | 画像編集には向いていません。 |
CPUを選ぶポイント

Corei7とCorei5でスコアを見る限り性能はあまりないです。
コア数もスレッド数も変わらず、クロック数もそこまで変わらないので、処理能力も大きく変わりません。
Corei3以下になると性能がかなり下がるので、文章作成がメインの方以外はあまりお勧めしません。
Web閲覧、メール、動画視聴、Office作業を使用する場合はCorei3以上でメモリは8GB以上がオススメです。
CPUの性能が高くてもメモリが8GBよりも少ないと動作がもっさりしやすいので注意が必要です。
CPU名 | パスマークスコア | クロック数 | コア数 | スレッド数 |
Intel Core i7-1165G7 | 10,370 | 最大4.7GHz | 4 | 8 |
Intel Core i5-1135G7 | 9,915 | 最大4.2GHz | 4 | 8 |
Intel Core i3-1115G4 | 6,150 | 最大4.1GHz | 2 | 4 |
Intel Pentium Gold 7505 | 5,252 | 最大3.5GHz | 2 | 4 |
Intel Celeron 6305 | 2,083 | 1.8GHz | 2 | 2 |
ストレージを選ぶポイント
HDDのみの構成は避けた方が無難です。
理由は明確でHDDを選択すると起動時間が圧倒的に落ち、SSDと比較してHDDは耐久性も落ちる為となります。
SSD方が読み込み時間が早いので、HDDと比較してSSDの方がパソコンの起動もソフトの起動も早く、起動時間によるストレスを感じにくいです。
CPUによって異なる液晶
LAVIE Direct N15(S)には、2種類の液晶があります。
Celeron/PentiumモデルはHD液晶
Core i3以上のモデルはFHD液晶と、CPUにより搭載されている液晶が異なります。
一般的な15.6型の液晶では、文字が小さく感じる場合は、HD液晶を選択することで文字が大きくなりますが、FHD液晶の方が、少し精細ですし、画面を効率よく使いやすいです。
おすすめはFHD液晶の方で文字が気になる場合は文字サイズの設定で自分に合わせることがお勧めです。
本体カラーは2色から選択可能


カームブラックの方が汚れが見え立ちにくいですが、指紋が目立ちやすい
カームホワイトは指紋が目立ちにくいですが、汚れが目立ちやすいと一長一短となっています。
個人的にはケースなどで保管していると汚れも目立ちにくいのカームホワイトがお勧めです。
インターフェイス

外部モニターにも接続可能なHDMI搭載でUSB TypeA×2個、USB TypeC×1個も搭載なので、一般的な接続端子も搭載しています。
また、ヘッドフォンマイクジャックもついているのでテレワーク等でヘッドフォンマイクも接続できるので安心です。
プライバシーシャッター付きWebカメラ

物理的にカメラにシャッターを切ってくれる機能がついているので、誤動作によるカメラオンの心配も軽減できるので安心
初心者にも使いやすい標準ソフトウェアパック
購入時に標準ソフトウェアパックを購入すると、はがき作成ソフト「筆ぐるめ for NEC」、データ移行ソフト「ファイナルパソコンデータ引越し for NEC」、動画編集ソフト「Corel VideoStudio Pro 2021 SE」や写真編集ソフト「Corel PaintShop Pro 2021 SE」やパソコンの基本操作を学ぶ「パソコンのいろは」などなど、1,000円以上価値があるソフトが付属するので、標準ソフトウェアパックはお勧めです。
